〒169-0075
新宿区高田馬場2-17-6
ゆう文ビル10F

高田馬場駅徒歩1分

トピックス TOPICS

根管治療ってやっぱり痛い?治療中・治療後のよくある痛みのパターンとその対策


根管治療は、通常のむし歯治療とは異なる点が多々あるため不安に感じている方が多いようです。根管治療は治療期間が長い、再発しやすいなどに加えて、痛みに悩まされやすい傾向にあります。


今回はその中でも痛みに焦点を当てて、根管治療を解説します。根管治療中・治療後の痛みに不安がある方や、対策方法に関心がある方は参考にしてみてください。


■根管治療中のよくある痛みの原因と対策方法


根管治療中は、次に挙げる原因から痛みが生じやすいです。


◎治療器具や消毒薬による刺激

根管治療は、歯の神経と血管からなる歯髄(しずい)を抜き取り、それらが収まっていた根管をさまざまな器具・薬剤で無菌化する処置です。


リーマーやファイルといった針のような器具が根管の先端付近に接触したり、消毒薬による化学的な刺激が加わったりすると、比較的強い痛みが生じます。これらは根管治療を行っている最中はもちろん、帰宅したあともしばらくは持続することが多いです。


もちろん、根管治療を行う際には痛みを感じないように局所麻酔を行いますが、痛みの感じ方には個人差があるのが現状です。


◎炎症反応による痛み

根管治療が必要な歯は、根管内だけでなく、周囲の組織にまで炎症反応が広がっていることがあります。また、上述した根管治療による刺激で、歯根膜(歯の根と骨をつなぐクッションのような組織)や根尖部(歯の根っこの先端部分)に炎症反応が起こり、痛いと感じるケースも珍しくありません。


歯の根の先に膿の塊ができる根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)を併発しているケースでは、さらに強い痛みを伴うことが多いです。


◎対策方法

根管治療中の痛みは、完璧に予防することは不可能です。また、根管治療で通院中に痛みが生じた場合も基本的には患部を冷やす、消炎鎮痛剤を飲む、安静に過ごす、口腔内を清潔に保つといった方法で対策することが多いです。


根管への処置が終わり、患部への刺激や炎症反応が治まれば、根管治療中の痛みも徐々に消失していきます。


歯科用CTやマイクロスコープ、ニッケルチタンファイルなどを活用できる自費診療の精密根管治療であれば、治療中の痛みを軽減しながら治療を行うことができます。


■根管治療後のよくある痛みの原因と対策方法


根管治療後は、次に挙げる原因から痛みが生じやすいです。


◎炎症反応が残っている

根管治療が終わったあともしばらくは患部周囲に炎症反応が残ります。それによって歯に違和感や痛みが生じることも多々あります。こうした根管治療後の炎症反応は、1週間程度で治まるのが一般的です。


◎感染源が残っている

根管治療後も炎症反応や痛み、違和感などが一向に収まらず、むしろ強まるようなことがある場合は、感染源を取り残しているかもしれません。つまり、根管内にむし歯菌や汚染された組織が残った状態で、根管充填を行っている可能性が考えられます。


そのため根管治療から2~3週間経過しても痛いと感じる場合は、主治医に相談することをおすすめします。根管に残存した感染源は自然に消失することはないので、放置しているとさらに深刻な病状へと発展しかねません。


◎根管内に器具が残留している

根管治療に使用するリーマーやファイルといった器具は、先端が折れて根管内に残ってしまうことがあります。それによって炎症反応や細菌感染が起こり、根管治療後に痛みを生じさせることもあるのです。


◎歯根に穴があいている・歯根が折れている

根管治療には、歯根に穴があいたり、歯根が折れたりするリスクを伴います。こうした異変はレントゲン撮影の角度によっては見落とされてしまうこともあり、気づかないまま根管充填まで行う可能性もあるのです。


歯根に穴があいていたり、歯根が折れていたりすると、強い痛みが生じることに加え、歯の保存が難しくなることから、早急に対処する必要があります。


◎噛み合わせが悪い

根管治療後に装着した被せ物の噛み合わせが悪いと、歯根に過剰な負担がかかって痛いと感じる場合があります。


◎対策方法

根管治療後の痛みは、原因によって対処法が変わります。根管治療による刺激で炎症反応が残っているだけなら、時間の経過とともに症状が落ち着いてきますが、感染源や器具が残っている場合は再根管治療が必要となります。


歯根が折れたり、穴があいたりしている場合は、抜歯が必要となることも珍しくありません。被せ物の噛み合わせが悪い場合は、高さを調整することで症状の改善が見込めます。


いずれにしても根管治療後に痛いという症状が数週間続く場合は、何らかの異常が疑われるため、早めに歯科を受診するようにしましょう。


■まとめ


今回は、根管治療中と治療後に痛みが出る原因と対処法を解説しました。根管治療に痛みはつきものですが、治療中と治療後で痛みのパターンが変わります。


また、根管治療による痛みの原因によって対処する方法も変わることから、気になる症状が出てきた時点でまずは主治医に相談しましょう。


当院では歯をできるだけ長く残すための精密根管治療に対応しています。治療前のご不安や治療後の痛みについて疑問があれば、お気軽にご相談ください。


しんみ歯科 高田馬場
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら