親知らずにトラブルが起こるのは嫌だけれど、抜くのも怖い。こうした方はとても多いです。
とりわけ日常生活に支障をきたしていない親知らずは、痛みなどが生じるまでは放置しちゃだめなの?と思うものです。けれども、抜歯の必要性がある親知らずを抜かずに放置していると、皆様が想像している以上に危険なリスクとデメリットが生じることがあります。
今回はそんな親知らずを抜かないリスクとデメリットについて、新宿区のしんみ歯科高田馬場がわかりやすく解説をします。
目次
■親知らずを抜かないデメリット・リスク
抜いた方が良い親知らずを抜かないで放置すると、以下に挙げるデメリットやリスクが生じます。
◎隣接する歯がむし歯や歯周病になる
むし歯や歯周病になっている親知らずを抜かないでそのままにしていると、手前の歯に感染が広がることがあります。
多くのケースでは前から7番目の第二大臼歯がむし歯や歯周病を発症します。第二大臼歯は咀嚼機能の主体ともなる重要な奥歯なので、その健康状態が悪化することはお口全体にも深刻な悪影響を及ぼしかねません。
◎手前の歯の歯根を溶かす
真横に埋まっている「水平埋伏」の親知らずは、手前の歯の歯根を吸収することがあります。歯根が溶けてしまうと歯の保存が難しくなることから、可能な限り予防するのが望ましいです。
ちなみに、歯根が溶ける症状は、むし歯菌への感染とは無関係で、親知らずによる圧迫によって起こります。
◎歯並びや噛み合わせが悪くなる
抜いた方が良い親知らずは、生え方が異常であることが多いです。斜めに生えていたり、半分埋まっていたりするため、全体の歯並び・噛み合わせを乱しがちです。こうした親知らずを放置していると、周囲の歯に不適切な力がかかり続けることから、歯列不正・不正咬合のさらなる悪化を招きます。
◎顎関節症のリスクが高まる
上顎骨と下顎骨を連結する顎関節は、歯並び・噛み合わせの異常によって誘発されることが多いです。生え方の悪い親知らずがその一因となる可能性は十分にあります。
とりわけ奥歯の噛み合わせの異常は、顎関節に大きな負担をかけやすい点に注意が必要です。
◎歯性感染症を引き起こす
親知らずのむし歯や歯周病が重症化しているケースでは、歯性感染症のリスクに注意が必要です。歯性感染症とは、歯が原因となって起こる感染症で、以下のような病気が挙げられます。
-
上顎洞炎(じょうがくどうえん)
-
蜂窩織炎(ほうかしきえん)
-
歯槽骨炎(しそうこつえん)
-
顎骨骨膜炎(がっこつこつまくえん)
-
顎骨骨髄炎(がっこつこつずいえん)
とても難しそうな名前が並んでいますが、どれも顎の周囲、場合によっては首くらいまで炎症反応が広がる病気とイメージするとわかりやすいかと思います。
激しい痛みや強い腫れ、骨が溶けるなどの症状を伴うことから、治療にも時間がかかり、精神的にも身体的にも大きな負担となります。
■抜いた方が良い親知らずの特徴
このように、親知らずを抜かないで放置していると、深刻な病状へと発展しかねないため、少しでも気になる症状が見られたら歯科医院を受診しましょう。抜いた方が良い親知らずの特徴は、以下の3つです。
◎むし歯や歯周病が進行している
親知らずのむし歯や歯周病が進行している場合は、治療をしても再発するリスクが高い、周囲に感染が広がるなどの理由から、抜いた方が良いことが多いです。
◎生え方が悪くて周りに悪影響を及ぼしている
斜めに生えていたり、横向きに埋まっていたりする親知らずで、周囲の歯や歯並び、噛み合わせに悪影響を及ぼしている場合は、適切な時期に抜くのが望ましいです。
◎親知らずの周りに膿の袋ができている
埋まっている親知らずでは、含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)という膿の袋ができる場合があります。こうした親知らずは抜歯する際に膿の袋も併せて摘出します。
■定期検診が親知らずの異常の早期発見につながる
抜いた方が良い親知らずの多くは、患者様が自覚できる症状が見られますが、水平埋伏や含歯性嚢胞などは、定期検診のレントゲン撮影で偶然見つかることも珍しくありません。
また、歯科検診を定期的に受けていれば、親知らずの痛みや腫れに悩まされる前に異常を発見しやすくなり、抜歯でも痛い思いをすることが少なくなるかもしれません。こうしたことから当院でも3~4ヵ月に1回の定期検診を推奨しております。
■まとめ
今回は、抜歯が必要な親知らずを抜かないで放置することのリスク・デメリットについて解説しました。
親知らずのむし歯・歯周病が進行していたり、周りの組織に悪影響を及ぼしたりしている親知らずは、抜かないで放置するのはリスクが伴います。親知らずの問題を軽視していると、歯性感染症のような深刻な病気を引き起こすことも。
新宿区のしんみ歯科 高田馬場なら親知らずの診察はもちろん、難しい症例の抜歯にも対応可能ですので、親知らずを抜かないで放置している方はお気軽にご相談ください。