〒169-0075
新宿区高田馬場2-17-6
ゆう文ビル10F

高田馬場駅徒歩1分

トピックス TOPICS

オフィスホワイトニングって1回じゃだめ?効果や回数・頻度の目安とは?


皆さん、こんにちは。新宿区のしんみ歯科高田馬場です。


歯の黄ばみが気になりホワイトニングを検討するも、「1回だけじゃだめなの?」と疑問に思う患者様は少なくありません。


実際、ホワイトニングは1回の施術でもある程度の効果は期待できますが、理想的な白さや持続性を考えると、適切な回数や頻度で行うことが大切です。


本記事では、オフィスホワイトニングの効果、必要な回数・間隔、施術の流れをわかりやすく解説します。


■オフィスホワイトニングの効果は?


はじめに、オフィスホワイトニングにはどのような効果があるのかを確認しておきましょう。


※効果には個人差があります。


◎即効性のある白さ

オフィスホワイトニングは、高濃度の過酸化水素を含む薬剤を歯に塗布し、光やレーザーを照射することで歯の着色成分を分解する方法です。


歯科医院で行うため、歯ぐきの保護を行ったうえで安全に施術が可能です。1回でも歯の色が2〜3段階明るくなるケースがあり、結婚式や大切なイベント前に利用される方も多くいらっしゃいます。


◎効果の持続期間

ただし、ホワイトニングの効果は永久的ではありません。通常は数ヵ月から半年程度で徐々に色戻りが起こります。これは、日常の飲食や歯みがき習慣によって再び着色物質が歯の表面や内部に取り込まれてしまうためです。

そのため、効果を長持ちさせたい場合は定期的なメンテナンスが欠かせません。


■オフィスホワイトニングは何回必要?適切な頻度と時間


◎1回で足りる場合と足りない場合

オフィスホワイトニングは「何回で白くなるのか?」は、患者様の歯のもともとの色や着色の程度によって異なります。軽度の黄ばみなら1回の施術で満足できる場合もありますが、多くの場合は2〜3回の施術を数週間の間隔で行うと自然で安定した白さが得られます。


◎適切な頻度と間隔

オフィスホワイトニングは、通常1~2週間おきに行うのが目安です。これは、歯や歯ぐきに過度な負担をかけず、安全に薬剤の効果を引き出すためです。短期間に連続して施術を行うと知覚過敏のリスクが高まるため、適切な間隔を守ることが重要です。


◎白さを維持するためのメンテナンス

理想的な白さを手に入れた後も、3〜6ヵ月ごとにホワイトニングを受けることで、きれいな状態を長く維持できます。特にコーヒーや赤ワイン、カレーなどの色素が強い飲食物をよく摂取される方は、着色が早く戻りやすいため注意が必要です。


■オフィスホワイトニングの施術の流れ


1.カウンセリングと口腔内チェック

まず、患者様の歯並びや歯ぐきの状態、むし歯や歯周病の有無を確認します。ホワイトニングは健康な歯と歯ぐきが前提となるため、問題がある場合は先に治療を行う場合があります。


また、ワイヤー矯正中の方やお子様はホワイトニングの適応外となることもあり、事前の診断は丁寧に行います。


2.歯のクリーニング

薬剤の効果を最大限に引き出すため、歯石や歯垢(プラーク)を除去し、歯面を清潔に整えます。歯みがきだけでは落とせない汚れをしっかり取り除くことで、ホワイトニングの浸透がスムーズになります。


3.歯ぐきの保護と薬剤の塗布

薬剤が歯ぐきに触れて刺激を与えないように専用のジェルで保護を行います。その後、ホワイトニング剤を歯の表面に塗布し、光を照射して有効成分を活性化させます。


4.施術後の仕上げと注意点の説明

施術後は歯の色調を確認し、効果を実感していただきます。

その際に「ホワイトニング直後は歯が色素を吸収しやすいため、24時間は着色の強い飲食物を控える」などの注意点を説明します。


患者様の生活習慣に合わせ、効果を長持ちさせるための歯みがき方法や定期的なケアの提案も行います。


■まとめ


オフィスホワイトニングは1回でも比較的効果を感じやすいホワイトニングですが、理想の白さや持続性を得るには複数回の施術と定期的なメンテナンスが必要になることが多いです。適切な頻度や間隔を守ることで、安全かつ自然な白さを手に入れることができます。


新宿区でホワイトニングをご検討の方は、しんみ歯科高田馬場までご相談ください。一人ひとりの歯の状態に合わせた適切なプランをご提案いたします。


その他のホワイトニングについても関心のある方は、過去のコラム「歯科で行うホワイトニングの種類と比較|オフィス・ホーム・デュアルホワイトニング」と「自宅でできる!ホームホワイトニングのやり方・効果・頻度の目安とは?」をご覧ください。


しんみ歯科 高田馬場
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら