〒169-0075
新宿区高田馬場2-17-6
ゆう文ビル10F

高田馬場駅徒歩1分

トピックス TOPICS

当院の歯周病治療

治療内容

スケーリング

スケーリングとは、スケーラーと呼ばれる専用の器具を用いて歯の表面や歯と歯肉の間に付着した歯垢(プラーク)や歯石を取り除きます。定期的にスケーリングを受けていただくことで、ご自身の歯を生涯にわたり守ることができます。

SRP

SRPとは、スケーリングとルートプレーニングと呼ばれる手法を取り入れた処置を指します。歯の表面や歯周ポケットにある歯垢(プラーク)や歯石を取り除き、お口全体を清潔に仕上げます。

PMTC

PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは、フッ素や専用の器具を用いて、歯ブラシでは取り除けない着色やバイオフィルムを徹底的に落とします。

エアフロー

エアフローとは、細かいパウダーを吹き付けることによって、歯の表面にある細かな傷に入り込んだ着色や色素沈着を取り除きます。歯を削らず汚れを落とすことができるため、歯に新たな傷がつく心配がありません。

再生療法(エムドゲイン)

歯周病が進行し、歯を支える歯周組織や骨が破壊されると、歯のぐらつきや歯を失ってしまう可能性があります。当院では、ダメージを受けた歯周組織や骨を回復するために、エムドゲインと呼ばれる薬剤を使用した再生療法を行っています。

再生療法(リグロス)

ダメージを受けた歯周組織や骨を再生するために、リグロスと呼ばれる薬剤を使用することもあります。リグロスは保険適用範囲内で使用できます。お口の中の状態を診察した上で、患者様に合わせた治療をご提案させていただきます。

歯周外科処置

歯周外科処置では、歯肉を切開して蓄積された汚れや歯石を取り除きます。歯周病が重症化してしまうと、歯を失ってしまう可能性もあるため、お口の中の状態に合わせた適切な治療をご提案させていただきます。

治療ガイド

炎症性歯肉炎

プラークコントロール、歯周基本治療

歯周炎(初期)

プラークコントロール、歯周基本治療

歯周炎(中程度)

プラークコントロール、歯周基本治療、歯周外科治療

歯周炎(重度)

プラークコントロール、歯周基本治療、歯周外科治療、抜歯

咬合性外傷

咬合治療(咬合調整・スプリント療法)、矯正治療

歯周病治療の流れ

1 精密検査
2 プラークコントロール(ブラッシング改善指導)

月に1回、歯科医院でプロフェッショナルケアを受けていても、残り29日はご自身でケアを行うことになります。毎日の丁寧なセルフケアがとても大切です。

3 歯周基本治療(スケーリング・ルートプレーニング)

ご自身で取り除けない歯垢(プラーク)や歯石を歯科医院にて取り除きます。歯垢(プラーク)や歯石の除去だけでなく、レーザーによる歯周ポケット内の殺菌も可能です。

4 歯周外科治療

歯周病基本治療で改善がみられない場合、歯周外科治療を行うことがあります。歯肉を切開し、歯周ポケット内に付着した歯石をとり除きます。骨がなくなった部分に特殊なジェルを塗布し、歯周組織の再生を図る歯周組織再生術も同時に行います。

5 メンテナンス

歯周組織に炎症がなくても、咬む力で歯周病が進行することがあります(咬合性外傷)。 咬み合わせと歯並びの改善により、歯周組織にかかるストレスを軽減させます。


しんみ歯科 高田馬場
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら