〒169-0075
新宿区高田馬場2-17-6
ゆう文ビル10F

高田馬場駅徒歩1分

トピックス TOPICS

妊娠中、歯医者で親知らずを抜歯できる?妊娠中に親知らずが痛む原因について


妊娠中に親知らずが痛み出した場合、多くの方は不安な気持ちになるかと思います。親知らずというと抜歯が必要となりやすいため、お腹の赤ちゃんへの影響が気になるところです。


そこで今回は、妊娠中に親知らずが痛む原因や抜歯の可否、親知らずの抜歯をするタイミングなどを新宿区のしんみ歯科高田馬場がわかりやすく解説をします。


親知らずの症状が妊娠中に現れた方は、このコラムを参考にしてみてください。


■妊娠中に親知らずが痛む原因


親知らずの痛みや腫れは、普段よりも妊娠中の方が起こりやすいです。それは以下に挙げる理由からです。


◎女性ホルモンのバランスが乱れる

妊娠中は、妊娠を維持するために特定の女性ホルモンの分泌量が増えます。その中には「エストロゲン」と呼ばれる歯周病菌が大好きな女性ホルモンも含まれていることから、歯周病のリスクが大きく増大します。


ちなみに、親知らずの歯周病を「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」と呼び、通常の歯周病よりも治療が難しく、重症化しやすい点に注意が必要です。妊娠中に親知らずの周りの歯ぐきが腫れていたら、智歯周囲炎を発症している可能性が高いです。


◎唾液の分泌量が減少する

妊娠中は、お口の中が乾きやすくなります。これもホルモンバランスの乱れによる影響で、唾液の分泌量が普段よりも減少していることを意味します。唾液には、細菌を排除する作用、歯を強くする作用、食べかすを洗い流す作用、お口の中を中性に維持する作用などが期待できるため、その分泌量が減少するとむし歯や歯周病のリスクが高まります。


とりわけ親知らずは、もともとむし歯や歯周病になりやすい奥歯なので、妊娠中は十分な注意が必要です。


◎歯みがきが不十分になりやすい

妊娠初期には、つわりの症状が強く現れやすく、歯ブラシをお口の中に入れることでさえ苦痛になる場合があります。特に奥歯まで歯ブラシを当てることが難しくなるため、歯列の最後方にある親知らずは汚れが残りがちになります。


その結果、妊娠中に親知らずがむし歯や歯周病になって、痛みや腫れなどの症状に悩まされる方は少なくないのです。


■妊娠中に親知らずは抜歯できる?できない?


結論から言うと、妊娠中に親知らずを抜歯することは不可能ではありません。ただし、推奨されるものではないため、親知らずの抜歯の適応の要否やタイミング、処置を受ける場合は歯科医師と相談の上、慎重に行う必要があります。


◎妊娠中の抜歯が推奨されない理由

始めに、親知らずを妊娠中に抜歯することが推奨されない理由を確認しておきましょう。親知らずに限らず、歯を抜くために、レントゲン撮影や局所麻酔、出血を伴う外科処置が必須となります。


こうした医療行為は、お母様の体はもちろんのこと、お腹の赤ちゃんにも悪影響を及ぼしかねないことから、可能な限り避けるのが望ましいです。


そのため抜歯を伴う歯列矯正や外科処置が必要となるインプラント治療などを検討中の方は、妊娠中ではなく、妊娠前か産後に行うことが推奨されます。


◎妊娠中でも親知らずを抜歯が検討されるケース

親知らずの歯周病やむし歯が重症化して、強い痛みや腫れを伴い、周りの歯や歯周組織にも感染が広がっているようなケースは、妊娠中でも抜歯した方が良いことがあります。


そのままの状態で放置していると、ご本人が辛い思いをするだけでなく、細菌の一部が血流に乗って子宮へと至り、早産・低体重児出産を誘発するリスクが生じます。


◎妊娠中に親知らずを抜歯できるタイミング

妊娠初期は、胎児の発育が外からの影響を受けやすい時期なので、親知らずの抜歯のような外科処置は原則としてできません。この時期に親知らずが痛む場合は、炎症反応や痛みを抑える治療に専念することが多いです。


妊娠中期は安定期とも呼ばれる時期で、基本的な歯科治療はほとんど受けられます。親知らずに関しては、状態がそれほど悪くない場合に限り、抜歯が適応されます。親知らずの症状が重たい場合は、放置するリスクと抜歯によるリスクを天秤にかけて、前者の方が大きい場合に限り、親知らずを抜くことになります。


妊娠後期は、お腹が大きくなり、長時間に渡って仰向けになったり、座ったりすることが難しいこともあり、親知らずの抜歯を産後に行うのが一般的です。


■まとめ


今回は、妊娠中に歯医者で親知らずの抜歯をする可否や注意点について、新宿区のしんみ歯科高田馬場が解説しました。


妊娠中は、お腹の赤ちゃんへの影響を考えて、親知らずの抜歯は可能な限り避けることになります。そのため親知らずに痛みや腫れが生じて歯医者を受診しても、すぐに抜歯できないケースも多いです。


妊娠中期であれば、母体と胎児の状態も安定していることから、例外的に親知らずを抜歯できることもあります。いずれにしても妊娠中に親知らずが痛んだり、腫れたりした場合は、速やかに歯医者に相談してください。どのように対処するかはケースバイケースとなります。


しんみ歯科 高田馬場
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら